「ユニクロ・リサイクル」の活動は、1学期に各クラスで動画を視聴し、プロジェクトの意義を学びました。2学期に入り、生徒会とボランティアの生徒で活動内容を確認しました。そして、本日から各校園に置かせていただく「回収ボックスの作成」に入りました。






今年度は、南郷里、北郷里両小学校とレイモンド長浜こども園、さくらんぼ保育園にもご協力いただき、東中と併せて5か所に回収ボックスを設置します。
10月中旬からの回収になる予定ですが、詳細は改めてお知らせいたします。皆さん、ご協力ください。
「ユニクロ・リサイクル」の活動は、1学期に各クラスで動画を視聴し、プロジェクトの意義を学びました。2学期に入り、生徒会とボランティアの生徒で活動内容を確認しました。そして、本日から各校園に置かせていただく「回収ボックスの作成」に入りました。






今年度は、南郷里、北郷里両小学校とレイモンド長浜こども園、さくらんぼ保育園にもご協力いただき、東中と併せて5か所に回収ボックスを設置します。
10月中旬からの回収になる予定ですが、詳細は改めてお知らせいたします。皆さん、ご協力ください。
先週から制作が始まっている体育大会の「応援ボードづくり」もいよいよ仕上げの段階にきています。22日(月)には完成させ、提出する計画です。






各クラスとも集中して最後の仕上げを行っています。素晴らしい作品が出来上がりそうです。完成がとても楽しみです!
最後までがんばって!
2学期に入り、学校で取り組んでいる「授業改善」もどんどんと進んできています。「長浜スタイル」の授業形式は、「主体的・対話的で深い学び」を実現するためのものです。すなわち、昔ながらの「詰め込み式の一斉授業」ではなく、「自らが問題意識を持ち、調べたり、考えたりしながら、他と協働をして答えを出していく力を身につけるための授業」です。




↑ 1年生の社会の授業です。自分の課題を持ち寄って、友達と相談しながら学習を進めています。




↑ 1年生の国語の授業です。黒板に書かれているのは授業の流れだけ。タブレットを使って自分の考えなどを交流していきます。
そのため授業中でも席を立って友達のところで話し合いながら課題解決を進めたり、各自のタブレットのアプリを使って意見を交換したりする場面が見られます。一昔前の授業とは、様子も様変わりしています。
もちろん、基礎的な知識や技能も身に付けなければならないので、このような形の授業は各単元の中で計画的に進めて行きます。
先生方の授業改善の努力が、子どもたちの学ぶ力向上につながると信じています。みんなでがんばりましょう!
本日は部活動がない日でした。放課後、松井教頭を講師に、若手の先生方を中心にOJT研修を行いました。OJTとは「On the Job Training」のことで、経験豊富なベテランが、実際の業務を通しての経験を伝え、若手の様々な力量を向上させようという取り組みです。




本日は、目標達成のために必要な「戦術」と「戦略」について、松井教頭が個人の経験を織り交ぜながら話をしていました。
こういった取り組みが、若き先生方の教育力向上につながればと思います。
3連休明けの本日、早朝より北郷里民生児童委員の方々9名が昇降口前と自転車小屋付近で「あいさつ運動」を行ってくださいました。今年度は学期に1回ずつを計画されており、今年度2回目になります。




委員の方からは「みんな、しっかりとあいさつを返してくれます。中にはちゃんとお辞儀して挨拶をしてくれる子もいましたよ。とても気持ちよかったです」とお話していただきました。
先日の民児協の会議でもわかるように、多くの地域の方々が、みんなを見守ってくれています。「あいさつ」はコミュニケーションの初めの一言でもあります。東中の皆さんが、学校でも地域でも明るく元気にあいさつができる人であってほしいと思います。
民生児童委員の皆さん、早朝よりありがとうございました。次回は3学期、1月15日に予定されています。