人権週間のまとめ

今日で東中の「人権週間」を終えました。

11日(水)の道徳では1,3年は「権利の熱気球」の授業を、2年生は「障害者理解について」の授業を行いました。

そして、最終日の今日は、各学級で話し合って「〇組の人権宣言」を作る取り組みをしました。「差別はゆるさない」や「一人ひとりが自分らしく生きられるようにする」などの意見が出されていました。

これを機会にみんなが人権について考え、生活しやすい学級・学校になればと思います。

人権委員会の皆さん、ご苦労さまでした。

1年性教育

本日、1年生は3校時に「いのちの学習(性教育)」を行いました。本校では「いのちの学習」はとても大切なものと考えていますので、全学年で行っています。講師の先生も学区内にある岡崎医院の中村先生にお願いをしています。1年生では、思春期や性的マイノリティの話などをしていただきました。

特に「バウンダリー(境界線)」のお話は、我々がよりよく生きるためにはとても大切な内容でした。普段の生活の中で、よく考えなければならないことだと思います。

心も身体も著しく成長していく中学生の時期に、自分や他の人の生命や体についてしっかりと学んでいきたいと思います。

中村先生、ありがとうございました。

2年学年球技大会

風が吹いて寒いですが、よい天気になりました。

本日、午後に2年生は「球技大会」を開催しました。男子はサッカー、バレーボールに分かれ、女子はバレーボールのゲームをしました。最後は学年でドッヂボール競技を行い、楽しい時間を過ごしました。

2学期も7登校日で終わりです。来週には2学期末三者懇談会もあります。

最後まで授業に集中し、よい生活のまま2学期が終われるように頑張りましょう。

生徒会引継ぎ会

本日放課後、「生徒会引継ぎ会」が行われました。新しく組閣された第79期生徒会のメンバーと現3年を中心とした第78期生徒会メンバーが、それぞれの担当に分かれて、仕事の内容や次期生徒会へ期待することなどを引き継ぎました。

新生徒会のメンバーは、今回引き継いだことをもとに12月23日と年明け1月6日にリーダー研修会を開き、新しい生徒会の方針などを決定していきます。

 

 

これまで東中学校生徒会を引っ張ってきてくれた第78期役員の皆さん、ありがとう。ご苦労さまでした。

もう少しの間、新しい生徒会の応援をしてあげてください。

全校集会

本日5校時に「全校集会」を開きました。集会では第79期生徒会の会長・副会長に選ばれた3名の認証式やここまでの表彰伝達を行いました。

表彰された多くの生徒の皆さん、おめでとうございます。

 

 

 

また、今日から始まる「人権週間」について生徒会人権委員会より取り組みの内容説明がありました。

10日、12日には人権作文の朗読があり、11日には各クラスで「権利の熱気球」の授業を行います。そして、13日の最終日は各クラスで「〇組の人権宣言」を考える予定です。

人権についてじっくりと考える1週間になればと思います。