2年生は1月25日(土)に行われる「第14回立志式」に向けて校内でのリハーサルを行っています。特に本日は「校内本番」として、当日出席できない生徒も含めて本番さながらのリハーサルを行いました。
一人ひとりが実際に「志」を発表し、本番に備えました。多くの人の前で話をしたりすることは、緊張することだと思います。しかし、これも大人への第一歩です。
当日は多くのご家族の方の前で立派に「志」を発表してくれることと思います。
がんばりましょう!
2年生は1月25日(土)に行われる「第14回立志式」に向けて校内でのリハーサルを行っています。特に本日は「校内本番」として、当日出席できない生徒も含めて本番さながらのリハーサルを行いました。
一人ひとりが実際に「志」を発表し、本番に備えました。多くの人の前で話をしたりすることは、緊張することだと思います。しかし、これも大人への第一歩です。
当日は多くのご家族の方の前で立派に「志」を発表してくれることと思います。
がんばりましょう!
冬休みの課題でもあった「書初め」が、各教室に掲示されています。すでに校内審査も終わり、たくさんの力作を見ることができます。
素晴らしい作品をありがとう!
本日、南郷里まちづくりセンターをお借りして「令和7年度新入生保護者説明会」を開催いたしました。
校長からの挨拶後、ガイドブックに沿って様々な説明をさせていただきました。
長時間の説明にもかかわらず、ご清聴いただき本当にありがとうございました。
小学校卒業までの生活を充実させながら、中学校入学への準備を進めていただきたいと思います。4月からのお子様のご入学を心待ちにしております。
本日放課後には3学期の学級委員の「認証式」を行いました。
3学期は1年のまとめの学期です。始業式でも話をしましたが、それぞれの学年が次の目標のために準備するときです。各学級で学級委員として、みんなの先頭に立ち、クラスを良い方向にリードしてほしいと思います。
学級委員の皆さんの活躍を期待しています。
本日、1年生は恒例の「和楽器体験講座」を開催しました。講師には、毎年「立志式」でもお世話になっている「弥生会」より、田中先生ご夫妻、柴田先生にお越しいただきました。尺八・箏(こと)などの和楽器について話や演奏を聞かせていただきました。
その後、実際に箏(こと)の演奏を練習し、クラス全員で「さくら」を演奏しました。先生方に丁寧に教えていただいたおかげで、とてもよい演奏ができるようになりました。
各学級1時間でしたが、伝統文化に触れる貴重な時間となりました。
ご指導くださった先生方、ありがとうございました。