5月も半分が過ぎます。
今週末には、中体連 春季大会(吹奏楽部は吹奏楽祭)が行われます。2・3年生にとっては夏の大会に向けての大切な大会です。
それが終わると、来週には中間テストがあります。1年生は初めての定期テストとなります。
明日からは気温も上がり、暑い日もありそうです。更衣の移行期間にも入ります。
体調を整えて、5月後半に向けてがんばりましょう!
5月も半分が過ぎます。
今週末には、中体連 春季大会(吹奏楽部は吹奏楽祭)が行われます。2・3年生にとっては夏の大会に向けての大切な大会です。
それが終わると、来週には中間テストがあります。1年生は初めての定期テストとなります。
明日からは気温も上がり、暑い日もありそうです。更衣の移行期間にも入ります。
体調を整えて、5月後半に向けてがんばりましょう!
本日午後、生徒総会が行われました。これまでに学級討議を行って、1年間の生徒会活動について質問や意見をまとめ、学級の代表が今日の総会で生徒会執行部に質問等を行いました。
中学校の学指導要領では、生徒会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的、実践的な態度を育てることを目標としています。
今日のみんなの生徒総会の運営、取り組み方は素晴らしいもので、目標を達成していたと思います。
みんな一人ひとりが協力して、よりよい学校生活が送れるように日頃の生徒会活動に取り組んでほしいと思います。期待しています。
5月27日(日)午前10時~12時に、南郷里まちづくりセンターにおいて「家庭教育講演会」が行われます。
テーマは「たのしい家庭は、学校・家庭・地域社会の連携から」です。講師は以前東中学校にも来ていただいた、押谷由夫先生(武庫川女子大学院 教授)です。
下記に申込書を載せました。参加申し込みは、学校か南郷里まちづくりセンターにお持ちください。 ↓ をクリックしてください。
本日5校時、道徳の授業参観、その後PTA総会、部活動参観を行いました。
各学年ともに多数ご参加いただき、ありがとうございました。(やはり、総会の出席は少なく、次年度の課題です。)
どのクラスも担任が、エンカウンターやロールプレイなど工夫を凝らしながら道徳の授業を行っていました。
今日は1年C組の茶道教室がありました。1年生で、まだ慣れないので、茶道の先生にいろいろ教えていただきながらしました。
今日の和菓子は『青梅』です。生け花は「テッセン、フタリシズカなど」です。