
本日6校時、数年前より生徒会で取り組んでいる「 ユニクロ・リサイクル」スタートの授業を行いました。世界の難民キャンプの子どもたちに衣服を贈るボランティア活動です。
例年ですと講師に来ていただき話を聞くのですが、今年は感染症対策のため、動画を視聴しプロジェクトの意義を学びました。今後、生徒会を中心に取組を進めていきます。


8月末から行われていた教育実習も今日が最終日となりました。道徳の研究授業も、落ち着いて子どもたちの意見をうまく取り入れながら進められていました。
以前もお知らせしましたが、2人の実習の先生方は本校の卒業生です。実習を終えるにあたって、この3週間の経験はとても大きく、人生観を変えるものだと話されていました。是非とも、卒業生として、目標に向かってそれぞれの道をしっかり歩んでほしいとエールを送ります。




9月のこれからは、日常生活をしっかりと確立しながら、10月1日には新たに「東風祭」を開催します。例年の文化祭から、感染症対応のため、形式を大きく変え、生徒会が中心となって企画立案の準備が進んでいます。



特に感動的だったのが、生徒の皆さんの応援の姿です。学年・学級の関係なく、がんばっている人への温かい声かけ・励ましが大きな力になっていました。
特に3年生の皆さんの姿は、心を打ちました。今年は、春先からいろいろな行事ができず、くやしい気持ちもあったはずです。



今日は明後日の体育大会に向けて、初めての「全校練習」を行いました。4校時は晴天で、絶好のタイミングで実施できました。